グリーンカレーの脂質削除の可能性の模索

自家製グリーンカレーペーストが入った陶器のボウルと、新鮮な食材が並ぶ様子 料理
本格的な自家製グリーンカレーペーストの魅力 – 手作りならではの香りと風味

グリーンカレーを通常のレシピ通りに作成した場合、かなり脂質を多く含み、高カロリーになってしまう。グリーンカレーは美味しいので、たくさん食べたいが、高脂質・高カロリーだと健康を意識している場合、頻度を落とさなければならない。本記事では、そんなグリーンカレーをできるだけ脂質をカットし、高タンパクな料理へと変える方法を模索していく。

通常のグリーンカレーレシピと栄養価

材料(4人分)

  • グリーンカレーペースト:30g(P2.2g F0.6g C8.7g)
  • ココナッツミルク:400g(P4g F40g C8g)
  • 鶏むね肉:400g(P88g F8g C0g)
  • なす:1本(約100g)(P1g F0.2g C6g)
  • まいたけ:50g(P1.2g F0.4g C3g)
  • えのき:50g(P1.1g F0.2g C5g)
  • ナンプラー:大さじ2(P3g F0g C2g)

合計栄養価(推定)

  • タンパク質(P):100.5g
  • 脂質(F):49.4g
  • 炭水化物(C):32.7g
  • カロリー:約850kcal

1人前(1/4量)の栄養価

  • タンパク質:25.1g
  • 脂質:12.4g
  • 炭水化物:8.2g
  • カロリー:約213kcal

脂質が非常に多く、その大部分はココナッツミルクに由来している。脂質を抑えるには、ココナッツミルクの代替や、食材の調整が必要となる。

低脂質・高タンパク化の工夫

パターン1:鶏むね肉を2倍量にしてタンパク質を増やす

変更点

  • 鶏むね肉を800gに増量(P176g F16g C0g)

1人前の栄養価

  • タンパク質:50.1g
  • 脂質:16.4g
  • 炭水化物:8.2g
  • カロリー:約298kcal

パターン2:ココナッツミルクを低脂肪乳に置き換える

変更点

  • ココナッツミルク400g → 低脂肪乳400g(P14g F4g C20g)

1人前の栄養価

  • タンパク質:27.6g
  • 脂質:3.4g
  • 炭水化物:11.2g
  • カロリー:約158kcal

まとめ

通常レシピ鶏むね肉増量低脂肪乳代用
タンパク質(g)25.150.127.6
脂質(g)12.416.43.4
炭水化物(g)8.28.211.2
カロリー(kcal)213298158

最も脂質を抑えたい場合は、**「ココナッツミルクを低脂肪乳に置き換える」のが効果的。ただし、風味が変わるため、スパイスの調整が重要になる。タンパク質を増やしたい場合は「鶏むね肉を増量」**するのも選択肢の一つ。目的に応じて適切な方法を選ぼう。

ヘルシーなグリーンカレー作りの参考にしていただければ幸いだ。

作ってみた感想

パターン1:鶏むね肉を2倍量にしてタンパク質を増やす

カレー部分の味は、通常のレシピと同じなので、グリーンカレー本来のおいしさを堪能できた。胸肉を2倍にしたことにより、ルーの割合は減っている。
そのため、グリーンカレーというより、胸肉にグリーンカレーソースをかけたような感じになった。私としては、こちらで全然問題ない。

パターン2:ココナッツミルクを低脂肪乳に置き換える

見た目はほとんど変わらない。少し水っぽくはなり、スープカレー寄りになった。これはこれで十分おいしかった。

一方で、ココナッツの風味は当然だが全くなくなってしまった。辛さのなかにあるココナッツの甘味というグリーンカレーの魅力はなくなってしまった。しかし、これはパターン1と比較したからであって、久しぶりに低脂肪乳パターンのグリーンカレーを食べたなら、こんなものだろうと思ってしまう感じもある。

まとめると、グリーンカレーテイストのさっぱりとしたスープカレーといったところです。具材と米よりはスープを飲みたいときは、こちらがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました